ルアー釣りをやったことがない人が一番最初に使うべきルアー
これまでブラックバスなどをルアーで釣った経験のある方はルアーフィッシングそのものに猜疑心を抱くことはないと思います。
しかし、今までルアーフィッシングなどしたことがないと言う方にとってはいつまでも付き纏うのが「猜疑心」です。^^;
本当にこんなモノで釣れるのか?とは誰しもが思うはずです。
いくら、雑誌や本で釣れているシーンを見ても、
・上手だから釣れるんだろう?
・釣れる場所で釣るから釣れるんだろう?
・・・などと、猜疑心丸出しの考え方をするはずです。
そのような方が実際に納得するには、実際にルアーを使って釣るしか最善な方法は見当たりません。
昨今では星の数ほどのルアーが販売されていて、インターネットでも簡単に買える分、どれを購入したらよいか分らない!!と言う方も多いのです。
・何でも釣れる
・タダ巻きで釣れる
と言うキャッチ・フレーズのルアーが、結構出回っています。
それらが実際に釣れるのかどうかは、使ってもいない私には分りません。^^;
ですが、使ったことがあり、これまでたくさんの釣果を得てきたルアーは私なりに存在します。
しかも、私が紹介してこのルアーを使ってそれなりに釣ってきた釣り仲間はかなりいるんです。
ルアー釣りをやったことがない人が一番最初に使うべき定番のルアー
私が最初にタチウオやシーバスを釣ったのがこちらのルアーです。
フィンランド製のバルサー材で作られているラパラのCD9センチです。
いろいろなカラーがありますが、まずは上記のカラーがおススメで、他にもこのようなカラーがあります。
サイズは同じでカラーが違うだけです。
CDと言うのはカウント・ダウンの略語です。
ルアーを投げて、海面に着水してから1、2、3・・・と数えると、自然と海中に沈んでいくとルアーのことをCDと言います。
同じラパラのCDにもいろいろな形状や色合いや大きさが違うモノがあります。
これらはほんの一例で、詳しくはこちらをご覧下さい。
⇒ラパラCD
サイズは最初は9センチをおススメします。
狙うターゲットの大きさなどによって大きさやカラーを変えれば良いだけです。
ちなみに私はこれまでラパラのCDでは、シーバス、タチウオ、サワラ、メバル、ヒラメ・・・などを釣ってきました。
なので、おススメできるのです。
自分が釣ったことがないようなルアーを勧めることはできません。(キッパリ!)
>>シーバス=セイゴ〜スズキの博多湾での釣り方のTOPページに戻る